こんにちは。
朝の寒気にふるえて
布団から出るまでに
30分かかっている
似顔絵師ヒロノブです。
今日も開封していただいて、ありがとうございます!
「めちゃめちゃ絵美味いですね!」
「早っ!!もう出来たんですか!?」
「似てる〜〜〜!!」
とてもありがたいことに、
対面で描いている時、
出来上がった似顔絵を見せた時など、
お客様から嬉しい
お褒めの言葉を頂きます(^^)
ただ、
僕は今描いている程の似顔絵を最初から描けてたわけではないです。
似顔絵を描こうと思った当初、
6年前位前ですが、
そんなに上手ではなくて、
時間も多くかかって、
さらに、
そんなに似てなかったですね(^^;)
それから
累計作画時間が多分数万時間(似顔絵に限らず)、
16,000人以上のお客様を描いて
今の絵柄、描き方、描き順
に落ち着いています。
そしてこれからも、
試行錯誤しながら
少しずつ変わっていくんだと思います。
そうやって時間の経過とともに、
変わっていく絵柄や描き方を振り返ってみたいと思います。
☆2010年の初めごろ
似顔絵活動を試しに始めたばかり。
フリマなどでお試し価格として
500円で描いていた時の絵です。
画用紙に、
鉛筆で下描き
↓
水彩絵の具で着色
という感じで描いていました。
それぞれ作画に、
30分〜60分かかっています。

博多華丸・大吉
60分

オードリー
45分

サンドウィッチマン
35分

爆笑問題
30分
☆2010年末ごろ
この時に開催された
九州クリエイターズマーケット
への参加をきっかけに、
紙を色紙に変更しました。
11月からモラージュ佐賀で描き始めました。
この年に描いた似顔絵人数は約400人



ネプチューン
スピードワゴン
ケンドーコバヤシ
☆2011年ごろ
この年から、
土日はモラージュ佐賀、ときどきイベント
というサイクルができてきました。
博多での似顔絵勉強会に初めて参加させていただきました。
この年に描いた似顔絵人数は約2000人




ハリーポッター
おぎやはぎ
トータルテンボス
マツコ・デラックス
☆2012年ごろ
なんとなく
こなれた感じになってきたかなと思います。
この年に描いた似顔絵人数は約2500人




オードリー
AKB
博多華丸・大吉
嵐
☆2013年ごろ
この年の4月に初めて
名古屋での似顔絵大会「竜王賞」
に参加しました。
これまで、
鉛筆で下描き
↓
着彩(鉛筆線はそのまま)
↓
最後に輪郭線
という手順で描いてましたが、
鉛筆で下描き
↓
コピックでペン入れ
(鉛筆の線を消す)
↓
着彩
に変更しました。
この年に描いた似顔絵人数は約2900人




さま~ず
千鳥
爆笑問題
ローラ
☆2014年ごろ
出張によくいかせていただくようになり、
一気に作画人数が増えました。
時間通りに仕上げることをより意識しだしました。
背景はベースの色+それの濃い色で
シンプルに仕上げる感じに
落ち着いてきました。
この年に描いた似顔絵人数は約4500人




サンドウィッチマン
橋本環奈
泉谷しげる
宇宙人ジョーンズ(トミー・リー・ジョーンズ)
☆2015年ごろ
2014年に引き続き、
土日はモラージュ佐賀やイベント出張
平日は企業出張や自宅作業など
1年中忙しくしていました。
この年に描いた似顔絵人数は約4400人
ピースや手を上げているポーズなど、
明るく元気に見えるような描き方を
意識しています。






赤ちゃん
おのののか
小島よしお
この歳の8月から、
《プレミアムバージョン》という
短時間でも、プレゼントやお祝い用に
すこし豪華に描くタッチも追加しました


こうして2010年から
1年ごとに並べて見ると、
徐々に変わっているのがわかりますね。
5年間で大分変わります!
今、絵がうまい人でも、
最初からうまかったわけではないです。
やっぱり何千時間、何千枚と描いて
少しずつうまくなっていくと思います。
そうやって、何年も飽きずに、
嫌にならずに続けていけるっていうのが
才能と言うんじゃないかなと思います。
最初っから上手い人もいますけどね!
それはいわゆる奇跡の人です(≧∇≦)
より短時間でもいい感じに見える描き方、
画力向上をめざして
日々の試行錯誤をしています。
他の人の作品を見て参考にしたり、
勉強会、大会に参加したりすることで、
とても刺激を受けながら過ごしています。
これからも、
少しずつ変わっていくんだと思います。
「前のタッチが良かったのに〜」
とお客様に言われないか
ヒヤヒヤしますけどね(^^;)
★☆★☆
近況
★☆★☆
最近、
4月9日、10日に名古屋で開催される、
似顔絵大会「竜王賞」へ
申し込みをしました。
審査があるので、
結果が出るまでドキドキです。
今年も出場できますように!
もし出場がきまったら、
皆様からの応援を
よろしくお願いいたします!